【哲学的発想をゼミ形式で学ぶ】
哲学思考ゼミ
基礎・古典・表現スキル思考・大学院進学&原書ゼミ
哲学思考ゼミはいつでも参加者募集中です。ご参加ご希望の方は、ページ下の「ご登録方法」をご覧ください。
【NEWS】
- 哲学思考ゼミに初回無料でご参加いただけます。
哲学思考ゼミに参加したいけれど、どんな雰囲気なのか、どんなメンバーが集まっているのか、どのようにゼミが進んでいくのかを知りたいという方に、どのゼミも初回無料でご参加・ご見学いただけます。ご希望の方は、件名に「哲学思考ゼミ初回参加希望」と書いて、事務局(info@dehors-org.com)までメールをお送りください。ゼミへの参加方法などについて折り返しご連絡いたします。ぜひご利用ください。
現在開講中のゼミ
※哲学思考ゼミのメンバーは、どのゼミにもご自由にご参加いただけます。メンバーは随時募集しています。
基礎力向上ゼミ
哲学や思想を学ぶ上で必要となる知識を学ぶ、テキストの読解力やプレゼンテーション能力を身につけることを目的としたゼミです。
古典読解ゼミ
古典的な哲学書(哲学、政治、芸術)を一文ずつ読みながら理解を深めるゼミです。
【New 11月末〜】カント『プロレゴーメナ』(中公クラシックス or 中央公論社)
毎週水曜22時~23時30分/現在の参加メンバー7名
担当:小林卓也(ソトのガクエン代表)
カント自身が『純粋理性批判』の導入として書いたのが『プロレゴメナ』です。必ずしも読みやすいテキストではありませんが、みなさんと協力しながら少しずつ読み進めたいと思います。
推奨テキストは、『プロレゴーメナ』(中公クラシックス)か『世界の名著〈32〉カント』(中央公論社)です。どちらも内容は同じですが、中公クラシックスには坂部恵の解説があるのに対して、世界の名著には『人倫の形而上学』が入っているという違いがあります。『世界の名著』については、国立図書館デジタルコレクションで無料で全部読めます(https://dl.ndl.go.jp/pid/2934602/1/6 )。
大学院進学情報&原書ゼミ
大学院進学を目指す社会人の方、学生の方を対象とした情報交換と語学対策をするゼミです。
David Hume, A Treatise of Human Nature (Clarendon Hume Edition)
毎週金曜日21時〜22時30分(実施予定)/現在の参加メンバー5名
担当:小林卓也(ソトのガクエン代表)
大学院進学を目指している社会人の方や学生の方にとって、大学院がどのような場所なのか、どのような勉強をすれば良いのか、進学後はどのように研究を進めれば良いかといった情報を得る機会がなかなかありません。こちらのゼミでは、進学する大学の選び方から、進学後の研究方法などの重要な情報を、大学院進学者とともに情報交換いたします。さらに、大学院入試に必要な英語やフランス語対策として、参加者の方のリクエストに応じたテキストを原書で読むゼミも行います。哲学書を英語で読む練習におすすめのゼミです。
現在、英語対策として、David Hume, A Treatise of Human Nature (Clarendon Hume Edition)を読んでいます。
Emmanuel Lévinas, De l’existence à l’existant. (VRIN, 2004), “L’HYPOSTASE”, p. 107-
毎週金曜日22時30分〜24時00分(実施予定)/現在の参加メンバー5名
担当:小林卓也(ソトのガクエン代表)
表現スキル思考ゼミ
小論文・書評・エッセイなど、さまざまな文章の書き方を実際に書いて、表現スキルを身につけるゼミです。
隔週土曜日22時~23時30分/現在の参加メンバー5名
担当:小林卓也(ソトのガクエン代表)
「小論文とは何か」「エッセイとは何か」など、基本的な知識から始めて、文章を書くうえで必要な知識やスキルを身につけることを目指します。ゼミでは、実際に文章を書いてみて、参加者の皆さんと検討する演習形式で進めます。文章作成に加え、自分で研究や勉強をするときの文献検索の方法や文章のまとめ方を学ぶことができますので、大学院進学や研究者志望の方にもおすすめのゼミです。
シネマ読書会
自主勉強会・自主ゼミ
アリストテレス『ニコマコス倫理学』
毎週土曜日9時~10時/現在の参加メンバー3〜6名
市川裕『ユダヤ人とユダヤ教』(岩波新書)
不定期土曜日or日曜日11時〜12時/現在の参加メンバー3〜6名
ゼミや読書会スタイルで
哲学思考ゼミは、大学や大学院で実施されているゼミナールや読書会の形式で行います。じっくり本を読み込みながら、哲学的な発想や考え方を身に付けたい方におすすめです。
幅広い種類の本を
入門的なテキストから哲学書の古典まで、参加者の希望を募ってテキストを選定し、一緒に熟読しながら内容を吟味していきます。
みんなで理解を深める
ひとりで読んでいては分からなかった哲学書も、協力して読むことで理解できるようになったり、別の参加者の読み方からあたらしい意味や内容が浮かび上がり、より深い理解ができるようになります。
大学院進学を目指して
人文科学の大学院進学を考えられている方を対象に、大学の選び方や進学後のアドバイスを行なっています。大学院情報交換に加え、論文作成の仕方や、入試に必要な外国語対策として英語やフランス語でのテキスト講読を行います。
見逃し配信で何度でも
毎回のゼミの様子は、YouTubeの限定チャンネルにてご覧いただけます。当日ご欠席された方はじめ、復習にもぜひご利用ください。当日のゼミの模様について、ソトのガクエンのnoteにてレポートを公開していますので、ぜひご覧ください。
また、専用Discord内では、参加者の皆さんとご自由に意見交換いただけます。
哲学思考ゼミ参加者の声
職業:会社員
年齢:40代
性別:女性
在籍期間:6ヶ月未満
緩やかな流れの中で本質的な話題に触れるスタイルなのか、カルチャーがとても好きです。
職業:会社員(総合職)
年齢:30代
性別:女性
在籍期間:1年以上
これまできちんと哲学を学んだことがない状態で参加しましたが、温かい雰囲気のなか不安なく学んでいます。
小林先生の専門的なお話や、みんなでひたむきにテキストと向き合う時間は大変有意義です。
職業:自営業・自由業
年齢:20代
性別:男性
在籍期間:1年以上
主体的に学ぶこともできるし、参加者の方々・講師との対話の中で思いもかけなかった哲学に出会うこともできる。数値化や比較のできない素晴らしい質があると思います。
ご登録方法
入会費:0円
月額会費:10,000円(税込)※ご登録日から1ヶ月間ご利用いただけます。
当月に実施されるすべてのゼミにご自由にご参加いただけます。
ご登録はPayPalをご利用いただけます。下記の「サブスクリプション登録」もしくは「デビットカードまたはクレジットカード」をクリックしご登録ください。ご登録確認後、事務局より専用Discordへの招待についてご連絡差し上げます。
*****
ゼミで用いるテキストは各自でご準備ください。当日読む箇所をあらかじめ読んでおいていただくとより理解が進みます。
テキストが手に入らない場合はこちらでご用意しますので、お知らせください。
Google Meetをもちいたオンラインセミナーとなります。パソコンもしくはスマートフォン、タブレット等からご参加ください。スマートフォンとタブレットの場合、あらかじめアプリをインストールしておいてください。ダウンロードは下記のアドレスから可能です。https://apps.google.com/intl/ja/meet/
カメラのオン・オフはご自由にしていただいて構いません。
ゼミのスケジュール確認、講師や参加者との意見交換などは、専用Discord「哲学思考ゼミ」を使用しますのでご登録ください。
ゼミの内容、日程等についてのご相談などございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
これまでのテキスト
フロイト『フロイト、無意識について語る』(光文社古典新訳文庫)
岡本裕一朗『フランス現代思想史』(中公新書)
浅田彰『構造と力』(勁草書房)
戸田山和久『哲学入門』(ちくま新書)
新田義弘 1995「現象学の方法的展開」, 『岩波講座 現代思想6 現象学運動』, 岩波書店, pp. 45-78.
レヴィナス『実存から実存者へ』(ちくま学芸文庫)
エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ『自発的隷従論』(ちくま学芸文庫)
サルトル『イマジネール』(講談社学術文庫)
ジル・ドゥルーズ『カントの批判哲学』(ちくま学芸文庫)
ウィトゲンシュタイン『青色本』(ちくま学芸文庫)
ウィトゲンシュタイン『哲学探究』(講談社)
ウィリアム・ジェイムズ『純粋経験の哲学』(岩波文庫)
齋藤純一、谷澤正嗣『公共哲学入門ー自由と複数性のある社会のために』(NHKブックス)
スピノザ『知性改善論』(講談社学術文庫)
ジル・ドゥルーズ『シネマ1*運動イメージ』(法政大学出版局)
ルソー『社会契約論』(光文社古典新訳文庫)
Emmanuel Levinas, Ethique et infini, Fayard, 1982.